Tue.10.04.2011
最近は息子が云う事を聞かんのですよ。
日常的に云う事を聞かない。20時以降のねむねむタイムは全く聞かない。
毎日、云う事聞かない→大惨事→親から大説教→号泣の繰り返しです。
それも毎回同じネタで怒られる・・・。そろそろいい加減にして欲しい(笑)
にこちんショックからはだいぶ立ち直ったような気がします。
やけど、「わがままを言う」と「自分が思うように行動する」は健在です。
多分ですけど、彼にとって「わがままを通す事=自分の欲求を満たす事&存在確認」
であって、親としては非常に対応に苦しみます。
ガミガミ叱りすぎると、欲求不満な人間になるのでは?と。
とはいえ、甘やかす訳にはいかんですからね。
その中でも「ちょっと成長したかな?」と思うとこがあって、それは
「親の言う事は何となくわかっているけど、あえて反発する」と感じさせるとこです。
今まではただ単純に無視してた(それしかできなかった?)ように思えていたのですが、
最近は親の言う事を理解してきた=分別がつき始める最初の段階に入ったような気がします。
親の言う事はわかっているけど、その忠告通りにしたくないのです。
なので俺的には「実際に痛い目に会わんとわからんのかな?俺と一緒で・・」
と半ば諦めていますが・・・・。
そんな息子ですが、いい所もあります。意外とやさしくて気が利くのです。
最近は兄の自覚が芽生えだしたのか、まぁまぁお手伝いをしてくれるようになりました。
「自分が主役でいたい!」という想いは強く感じるけど、そのエネルギーを良いように使い、
俺と嫁が喜ぶような事をしてくれるようになりました。
今朝、保育園まで息子を送った時の事。保育園の駐車場にタンメンを止めたら息子が、
「とーちゃん遅刻するやろ?やけ、けーちゃんは1人で保育園に行くけ大丈夫よ!」
と云ってくれました。息子は誇らしげな顔をして手を振った後、
保育園までダッシュして行きました。
最近はそんな感じです。
いちおう親ですが、息子にどのように接すればよいか?育児の答えがわかりません。
とりあえず何かしないといけないから、日々体当たりな毎日です。
とはいえ子供の数だけ答えがあって、その答えも時には間違いになったりするので、
難しいです。結局そーいう理由で、直感で対応しています。
多分ですけど、それが答えなんやと思います。
つづく。
0コメント