Thu.12.29.2011
12/4
北九州は政令指定都市の割には田舎なので、
市外の方に自信を持っておススメできるとこがあんまりないんですね。
そんな数少ないポイントの1つが、ここ皿倉山やと思います。
皿倉山とは市内の殆どの場所から見える山で、山頂からは市内の8割位を一望できます。
ここからの眺めはなんちいうんやろう、空を飛んでるみたいな感じです。
今回は(何故か)両親と3人で山頂まで登ったので、
その時に撮った写真をアップします。
※夜景をナメてたのと、予想外な山頂の風の影響より、写真はどれもイマイチです・・・。
ちなみに山頂までは(一般的に)ケーブルカーで目指します。
はるか号とかなた号があなたを待っています! (Click!)
気が向いたら是非とも行ってみてください。
17:14
これには若松と戸畑と八幡東の街が写っています。
左側の川みたいなのが洞海湾で、その響灘側にかかっているのが若戸大橋です。
若松と戸畑を結ぶから若戸大橋です。
中央部の電気がついているとこがスペースワールドという遊園地。
よく見たらスペースシャトルがおるでしょ?そんなテーマパークです。
そのちょっと左が日本初の製鉄所として創業された八幡製鉄所の東田高炉です。
海の向こう川に見えるのが下関(山口県)です。
案外近いものなんですよ。
と云った調子で、単なる北九州紹介記事になっていますが、
「たまにはええや!」という事で、このペースを保ちたいと思います。
17:30
これは八幡西の中心部である黒崎が写っています。
黒崎井筒屋はどれかわかりますか?←とりとめなくてすみません。
ご覧の通り、一応政令指定都市なので?建物は多いです。
そこそこ賑わってはいます。パルコはないけど。
17:43
この写真は凄く解りにくいけど、小倉から門司にかけてが写っています。
背の高いビルが解りますか?これは小倉駅前のリーガロイヤルホテルです。
写真中央からやや左下に見える光の帯は、旧電車通りですね。
中央左の部分は関門海峡で、ギリギリ下関の街も写っています。
海峡ゆめタワーを確認する事ができます。
この写真でちょっと奇跡なのは、宇部エリアが写っていること!
遠くに写って街灯りは、多分小野田か宇部だと思います。
そんな皿倉山ですが、注意点が1つあります。
この時期に行ったら無茶苦茶寒いので、ご注意下さい。
1月になると小さなスノボ場ができるくらい、山頂は寒いのです。
この寒さにやられた俺は風邪をひいてしまい、
翌週は3日も会社を休んでしまいました。
夏は爽やかでええんですけどね、冬は防寒具必須ですよ!
というわけで、単なる北九州の名所案内になってしまいましたが、
滅多にない特別企画だったという事で、お茶を濁したいと思います。
Wikipediaで皿倉山を調べてみた。
0コメント