九州ラーメンのルーツ


2011-04-21 22:42:29 | ラーメン刑事(福岡)

「南京千両」 福岡県久留米市

    

昭和12年創業、九州ラーメンのルーツとして有名。

俺にとっては「伊勢神宮」みたいなところ。

「ラーメン好きとして、いつか行かないといけない!」と、中学生の頃から感じてました。

風呂上りの嫁と息子を無理やり付き合わせ、久留米の街までやってきたのです。

     

お店はそこそこ大きな屋台。綺麗な顔をしたお兄さんが切り盛りしていました。

俺たちはカウンターに座り、夫婦の太ももの上に息子を寝かしました。

後のテーブルでは学校の先生と思われる集団が、

送別会2次会テイストな酒盛りをしていました。

出てきたラーメンは、白濁しているが乳化はしていない。

そして見た目通り飲み易いスープ。

ある種ケダモノな九州ラーメンのルーツは、

限りなく紳士なただ住まいでした。


個人的にちょっと感動だったのは、

麺。まさかの平打ちの縮れ麺。

「これ、カップヌードルやん!」と

行橋の三徳ラーメンで受けた以来の衝撃。

      

九州ラーメンのルーツは、現行の九州ラーメンと全く違う、

圧倒的な存在感を持っていました。 

嫁は「薄いけ食べれたわ・・・」と

安堵の表情を浮かべてました。

      

高橋の備忘録

重さ・・・2

甘さ・・・2

塩気・・・3

醤油辛さ・・・3

茹で具合・・・3

   

0コメント

  • 1000 / 1000

NEWプチ民宿高橋 山口編

宇宙、日本、宇部