旧5市の呼び方2011-02-18 00:25:59 | 小倉弁 こんばんわ。ネタが完全に切れた時に現れる「小倉弁ネタ」です。(笑) 北九州弁って、イントネーションにおいては標準語とさほど変わらんのですよ。やけぇ、北九州弁と標準語のイントネーションが違う部分ていうのがわからんのですね。 しかし、地名の読み方だとそれが顕著に現れます。旧5市の都市名で例えるなら、北九州人は以下のように発音します。 門司 もじ小倉 こくら戸畑 とばた若松 わかまつ八幡 やはた ※どれも抑揚なし 市外の方が話す時、大体以下のように発音します。門司 もじ (「文字」発音と同じ)戸畑 とばた (「バルス!」と同じ)若松 わかまつ (「会津若松」の「若松」と同じ) イントネ...18Feb2011小倉弁
今日の小倉弁2010-04-23 01:56:28 | 小倉弁 まだまだビールが飲みてぇけど、しゃっちローソンに行くのがしゃーしいだい。まぁ、明日も仕事があるっちことで、今日はこの辺で勘弁しちゃるかねぇ。明日は年に1回の会社主催タダ飲み会があるけぇ、嫌でも張り切るねぇ。明日に備えて、今日はもう寝るちするかねぇ。 訳まだまだビールが飲みたいけど、わざわざローソンに行くのが面倒くさい。まぁ、明日も仕事があるってことで、今日はこの辺でやめておこう。明日は年に1回の会社主催のタダ飲みがあるから、嫌でも張り切っちゃうね。明日に備えて、今日はもう寝よう。 イントネーションを伝えるのは難しいねぇ。おやすみなさい。 23Apr2010小倉弁
俺の言語2009-10-21 23:57:21 | 小倉弁 俺は不器用なので標準語が喋れません。それも哀しい事に小倉弁しか喋れません。しかし、こんなんでは他所の土地の方々とコミュニケーションが取れないので、崩した小倉弁でここまで何とか凌いできました。ある意味悩みなのです。 突然ですけど、今日はその歴史を振り返ります。 静岡時代10年以上前、静岡市内に1年間住んでいましたが、その時にどんな言語を喋っていたか覚えていません。多分、普通に小倉弁を喋っていたのではないかと思います。それは親と故郷と故郷の方言は同等の物だと考えており、頑な俺は自分の個性を守る為にあえて小倉弁を喋っていたのではないかと推測されます。←多分。そんな融通の利かない自分はな...21Oct2009小倉弁
なまるというなまり2009-03-26 22:54:50 | 小倉弁 うちの実家は「なまる」という言葉を使う。意味は「生の食べ物のちょっと鮮度が落ちる」という意。刺身がぬるくなって、ちょっと美味しく無さそうになるようなイメージ。使い方としては「おい、刺身がなまるけはよ食えちゃ!」「このお寿司貰ってきたはええけど、なまっとるんやいん?」みたいな感じ。実はこの言葉、うちの実家でしか使わないらしい。俺は先々月か今月(忘れた)その事実を知った。嫁さんは「意味がわからん・・・」と思いながらも、今は使いこなしている。和を乱すのが怖くて、うちの両親に質問できんかったらしい。相当な苦労をされた事が予想されます。。。俺は小倉の方言と思っていたが、嫁が使わないから違う...26Mar2009小倉弁